医療法人イプシロン

茨城県水戸市梅香1-2-50

TEL:029-246-6033

大六一志先生が語る
心理検査研修会

大六一志先生が語る心理検査 読み書きのアセスメントと支援

大六一志先生が語る心理検査 読み書きのアセスメントと支援

※このオンライン研修会は終了しました。

参加者の声

研修会に参加した方々の声を集めました。

Voice 01
医療機関に勤務する心理士です。ディスレクシア疑いや勉強ができないとの主訴でWISCとSTRAW-Rを実施しており、今回学べる機会として応募させていただきました。しかし、せっかくバッテリーを組んでいたものの、基礎や理論の理解が不足しており、上手く活かせていなかったことに気づき反省と共に学べたことが多くあった一日でした。今までの反省をしつつ、今回の講習会を上手く活かせるようにしたいです。また、今回は読み書きがメインでしたが、例えば算数・数学など他の学習面の講習会も開催していただく機会があれば、とてもありがたく思います。よろしければご検討いただきますと幸いです。本日はこのような貴重な機会をお作りいただき、本当にありがとうございました。
Voice 02
WISCを取る機会がななかなかなく、成人の方と関わることが多い職場に勤務していますが、大変勉強になりました。成人の方でも読み書きで苦労している方とお会いすることがあり、どういった要因や背景が関係しているかという可能性も含めて受講できました。大六先生のお話はとても実践的で、こちら側が知りたいと思うことを先回りして説明して頂けるように思います。どうもありがとうございました。
Voice 03
研修ありがとうございました。あと、1時間程度時間の確保が有ればと個人的には思いましたが、なかなか専門的に受けられない検査内容に触れる機会をいただき貴重な研修でした。事務局様、事前にzoom案内が見当たらず直接ご連絡しましたことご容赦ください。ご対応ありがとうございました。またの機会、ぜひ参加させていただきたいと思います。お疲れさまでした。
Voice 04
大六一志先生の研修会は、大変勉強になります。このような研修を企画していただき、誠にありがとうございます。今後も、参加していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
Voice 05
大六先生はいつも丁寧に資料の説明をしてから講義に入られるのですが、時間がもったいないので、資料の配付をもっと早く行い、自己責任で確認して、すぐに講義に入ってもらうのはどうでしょうか。沢山のお話を聞きたいのです。
Voice 06
意味のあることではあるが、繰り返しの内容が多いと感じている。強調してもしきれない、これだけ伝えているのにまだ伝わっていないという現状や思いがあるのだろうとは思っているが、これまでの他の講座でも言っていたなとか、この講座でも何回も言っているなと思うことがある。そして質問でも、講義中に言ってたよと思うことが多い。質問内容は改善のしようがないかもしれないが、講義内容については、これまでもそうだったが、今回も「うーん、ほとんどが以前の講義と同じ内容だったな」と感じてしまった。今回は、WISCと他の検査STRAWとELCの話だったので参加したが、STRAWについては手引きの説明がほとんどだったので、残念。複数検査を行って総合的にかつ細かく見立て、支援や対応の工夫をどのようにするかまでを繋げて理解したいという希望があったのが、それにはあまり見合う内容ではなかった。
Voice 07
内容が充実していて大変有意義でした。早速、実践に活かしていきたいと思います。また、参加致します、ありがとうございました。
Voice 08
貴重な研修をありがとうございました。事例についての時間ももう少しあると幸いでした。また、資料から学んでいきたいと思います。
Voice 09
検査についてはまだ初心者なので専門的すぎて難しい言葉が多く戸惑う場面も多いですが、大六先生がやってくださるお話しは本当に丁寧でとても勉強になるので今後も自分を鍛えつつ学んでいきたいと思います。このような機会をイプシロン様に頂き感謝しております。有難うございました。
Voice 10
今回は貴重な学びの機会をいただきありがとうございました。大変勉強になりました。資料の配布〓講演までの期間で,資料を印刷することができなかったため,資料配布を講演翌日まで続けていただけると幸いです。また,質疑応答も大変有意義な時間でしたので,質疑応答の時間の議事録等があれば共有していただけると非常に助かります。ご多忙の中,運営していただき恐縮ですが,ご検討のほどよろしくお願いいたします。
Voice 11
読み書きの困難さを主訴に、アセスメントの実施を希望される相談を度々受けています。そのため、今回発達性読み書き障害について、大六先生からお話しが聞けて大変有難かったです。今後、アセスメントを行ううえでの参考になりました。ありがとうございました。
Voice 12
大変勉強になりました。ありがとうございました。今回は「読み書きのアセスメントと支援」についてでしたが、算数の困難さについてのアセスメントと支援についても教えていただきたいです。よろしくご検討ください。
Voice 13
イプシロン様が企画する研修会に参加するのは2回目です。質の高い研修会をいつもありがとうございます。これからも研修を楽しみにしていおります。
Voice 14
当日の案内が、Gmail迷惑フォルダに入っているとは思わず、以前いただいたPayventのメールと20分くらい格闘してしまった。申し込み後の案内に、「○日前にURLを送る」と載っていたら、もう少し早く問い合わせや確認ができたかもしれない。当日のお電話に対応いただきありがとうございました。
Voice 15
臨床で役立つ情報・資料が充実していて、満足度が高いです。
Voice 16
STRAW-Rの実施方法、事例検討などより詳しい研修を開催していただけると嬉しいです。
Voice 17
発達性読み書き障害のアセスメントや検査から読み取れることなど,分からなかったことを明確に教えていただき大変参考になりました。ぜひまた研修を受けたいです。ありがとうございました。
Voice 18
大六先生のご講義,わかりやすく,具体的でとても参考になりました.次回も同様のセミナーがあれば参加させていただきたいと思います.ご担当の皆様も準備や案内をありがとうございました。
Voice 19
算数障害についてのご講義も受けたいです。ご検討いただきますようお願いいたします。
Voice 20
本日はありがとうございました。私は小学校のSCをしております。今回のように読み書き障害の可能性がある児童をよく教室や廊下でみかけます。授業についていけないから楽しくなくっているのだろうな、なんとかしたいなと思っても、学校と側には根拠なしに動けない理不尽さを感じることがあります。今回すこしでも次の援助に役立つ手段となればと思い受講しました。少しづつでも進めていきたいと思います。


その他、たくさんの方々より感想を頂きました。ありがとうございます。
参加者の属性


教育関係に所属されている方の参加が非常に増えてきました。児童の知能検査・心理検査の需要が高まっている状況を感じ取りました。

研修会案内

医療法人イプシロン知能発達検査室主催の心理検査研修会のご案内です。
今回は大六一志先生をお招きしてWISC-Vの研修会を開催いたします。本研修会では、読み書きにつまずきのある人の特徴やアセスメントに必要な検査、評価法、支援や指導法についてお伝えしようと考えています。
詳しくは下記をご覧ください。

お知らせ

研修会についてのお知らせは下記をご確認ください。

2025.6.2 受講証について
受講証の準備が整いました。
PayventHubより受講証のダウンロードができます。

>> https://app.payvent.net/hub




①上記のURLにアクセス後、お申込時のメールアドレスをご入力しログインURLを送信してください。
②入力したメールアドレス宛にログインURLが届きますのでアクセスしてください。
③Payventの管理画面にログインできます。該当のイベントから受講証をダウンロードしてください。
 ※領収書もここからダウンロードができます。

2025.5.31 レジュメについて
当日の資料が届きました。大変お時間がかかり申し訳ございません。
ただいま13時11分にメールにてダウンロードページのご案内をお送りいたしました。メールに記載されているURLにごアクセスいただき資料をダウンロードしてください。

2025.5.30 ウェビナー登録について
28日以降に申し込まれた方に研修会参加のためのウェビナー登録のご案内をメールにてお送りいたしました。
ご確認の上、ウェビナー登録をお願いいたします。
※ウェビナー登録が完了すると、Zoomより視聴用URLが届きます。

2025.5.28 ウェビナー登録について
研修会参加のためのウェビナー登録のご案内をメールにてお送りいたしました。
ご確認の上、ウェビナー登録をお願いいたします。
※ウェビナー登録が完了すると、Zoomより視聴用URLが届きます。

2025.5.26 ウェビナー登録について
研修会参加のためのウェビナー登録のご案内をメールにてお送りいたしました。
ご確認の上、ウェビナー登録をお願いいたします。
※ウェビナー登録が完了すると、Zoomより視聴用URLが届きます。

2025.4.9 お申込みについて
2025年6月1日(日)にWISC-V・STRAW-R・Ray複雑図形の心理検査研修会を開催いたします。お申込はページ下部のお申込みボタンリンクからPayventよりお申込みください。
※オンライン参加のお申込みおよび決済完了した方には、検討会開催1週間前程にウェビナー登録用URLをお送りいたします。
ウェビナー登録について
オンライン参加のお申込みおよび決済完了した方には、研修会開催1週間前程から順次ウェビナー登録用URLをお送りいたします。
登録が済むとZoomより視聴用URLが届きます。当日の視聴にはこのウェビナー登録後配布されるURLが必要となります。
メールの受信設定にご注意
request@epsylon.jp(研修会事務局からのご案内)
noreply@payvent.net(決済システムからのご案内)
no-reply@zoom.us(Zoomシステムからのご案内)
上記のメールアドレスを受信可能にしてください。
それぞれ、お申込み・決済などの連絡、研修会情報連絡にてご連絡させていただくメールアドレスです。
また、メールが届かないという方は今のところ迷惑メールフォルダに受信しているケースがとなっております。お申し込み後はお手数ですが必ず迷惑メールフォルダもご確認ください。
資料のダウンロードについて
ダウンロードページでユーザー名パスワードを入力ミスしてしまった場合は、一度ブラウザ(全てのタブ含む)閉じてから再度ブラウザを起動し、アクセスしなおしてください。

研修会詳細

研修会名
大六一志先生が語る心理検査 読み書きのアセスメントと支援
講師
大六 一志 先生
日本臨床発達心理士会茨城支部支部長、放送大学客員教授
博士(心理学)。公認心理師。臨床心理士。臨床発達心理士。特別支援教育スーパーバイザー。WISC-IV、WISC-V、WAIS-III、WAIS-IV、WPPSI-III では日本版刊行委員を務める。各地で健診委員、巡回相談員、特別支援教育アドバイザー、顧問等。著書・論文多数。
概要
大六一志先生をスーパーバイザーにお招きしてのWISC-V・STRAW-R・Ray複雑図形の心理検査研修会を開催いたします。
本来アセスメントというものは、問題(主訴)の原因および対応を明らかにするのが目的であり、心理検査の結果や行動観察および背景情報と照らし合わせて包括的に行います。発達支援のアセスメントやニーズ把握のために標準的に行われる検査として知能検査がありますが、残念ながら読み書き困難の原因メカニズムは知能検査だけではなかなか分かりません。読み書きのアセスメントには、知能検査だけではなく、他の検査を組合せて行うことが必要になります。本研修会では、読み書きにつまずきのある人の特徴や客観的なアセスメントに必要な検査および評価法、支援や指導法についてお伝えしようと考えています。
開催日時
2025年6月1日(日)10:00~16:00
会場
【 ライブ配信 】
Zoomによるライブ配信
定員:200名程度を想定
※お申込者様へZoomのウェビナー登録画面をお送りしますのでご登録をお願いいたします。
※オンデマンド配信はございません。
参加費
 一般の方:8,800円(税込)
 学生の方:4,400円(税込)
 ※大学院生に限ります。
参加対象
医療、障害福祉、教育機関等で心理検査に携わる専門職、有資格者、大学院生。
[参考書籍について] >> 日本文化科学社サイト
資格更新ポイント
当研修会は(財)日本臨床心理士資格認定協会の臨床心理士教育・研修規定別項2条(4)による研修ポイントを取得予定です。

お申込みについて

お申込み期限
【 お振込みの場合 】
2025年4月9日(水)~2025年5月28日(水)

※お振込みでのお支払いの場合、上記日程がお振込み期限となります。
※お振込み明細書をもって領収書とさせていただきます。
※上記日程までにお振込みがない場合キャンセルをさせていただきます。


【 クレジットカード払いの場合 】
2025年4月9日(水)~2025年5月30日(金)


お申し込み後のご注意
※決済終了後や、ご自身のご都合によるキャンセルはお受けできませんのであらかじめご了承ください。
※お申込内容変更などの場合、システム手数料が発生いたします(924円程度※お申込内容による)
お申込みの流れ
①お申込みページ(Payvent)にてお申込み・決済を行う。
※銀行振込の場合は着金を確認後、お申込み完了となります。

 ↓

②Zoomのウェビナー登録用URLが届いたら、必要事項を登録してください。
登録後、Zoomより視聴用URLが届きますのでご確認ください。

 ↓

③当日はウェビナー登録後にZoomより送られたメールに記載のあるURLからご参加ください。

ご注意

参加時のご注意
<参加にあたり下記の項目に同意してください>
1.参加対象・参加条件を満たした上で参加します。
2.当会の運営や内容、発言、ルールについては事務局の指示に従います。
3.発言者及び内容への否定的な意見・発言等は行いません。
4.当会での発言・内容については、外部に漏らしません(守秘義務の遵守)。
5.当会の内容が外部に漏れないような環境で参加します。
6.録画・録音・撮影は致しません。
7.オンライン参加の際は申込時の氏名・所属先で参加します。(Zoomでのお名前の部分)
8.会場での参加の際、質問や討論の場合は氏名・所属先を公表します。
その他のご注意
1.この研修の受講は検査の実施資格とは関係ありません。
2.オンライン参加の方は資料は配布はありません。画面共有の資料をお読みいただく形になります。
3.オンラインで参加の方はZoomの接続環境のご用意をお願いいたします。
4.Zoomミーティング接続テストは下記よりお願いします。
 >>Zoomテストミーティングページ
5.Zoomサポートセンターは下記よりご確認ください。
 >>Zoomサポートセンターページ

お申込み方法

Webお申込み
プライバシーポリシーに同意の上、下記のお申込みフォームにてお申し込みください。

[研修会お申込みページ] ※終了しました

採用情報

医療法人イプシロンの採用情報は下記よりご覧ください。

水戸メンタルクリニック
水戸メンタル駅前分院
つくば心療内科クリニック
もりや心療内科クリニック
北参道こころの診療所
訪問看護ステーションBAiKO
就労支援事業所ブルーム
知能発達検査室つくば研究学園